6大学工学系人材養成機構
目的
大学間の競争と協調を背景に
- 次世代を担う人材の育成
- 参加組織間で知の共有
- 参加組織の共進化
人材交流
大学間人材交流は2005年に名大,阪大,東工大で始まりました。2017年5月19
日に6大学研究科長によって調印された協定書により,6-U HAPPIERに拡大して
います。詳細説明資料はこちら。
教員研修活動
6大学工学系人材養成機構(6U-HAPPIER)は,教育,研究,マネジメントに関する研修を行っており,
それをACE (Academic Career Enhancement)と呼んでいます。また,各大学が実施するFD研修を相互に乗り入れています。
教育・研究のACE教員研修は独立したワークショップ(Smith先生によるもの等)
や国際ワークショップ/フォーラムでのセッションの形で実施されています。
マネジメント研修は北海道大学工学研究院と大阪大学基礎工学研究科で,篭橋特任教授の主導で試行しています。
- 北海道大学工学研究院
- 2017年度は10名が参加し,7回開催されました。課題は研究室マネジメントや大学技術の社会実装等。
- 大阪大学基礎工学研究科
- 2017年度は7名が参加し,6回開催されました。課題は産学連携にフォーカスしています。
新聞報道
6U-HAPPIERの活動が,2019年5月13日付日刊工業新聞で紹介されました。
今後のイベント
2019年11月Innovative Teaching Workshop
本年もProf. Rod Smithをお招きして,若手教員向けワークショップを開催します。
- 11月5日(火)東京工業大学 大岡山キャンパス 南5号館1階S518講義室
- 11月6日(水)名古屋大学 東山キャンパス IB電子情報館 北棟 5F 電気系会議室
- 11月8日(金)東北大学大学院工学研究科中央棟4階中会議室
東工大2019年度ACEワークショップ
2018年度に試行したワークショップを受けて,下記の東工大教員向けACEワークショップを開催しました。
過去のイベント
-
第7回UK-Japan Engineering Education League Workshopが,2019年9月5日から7日まで,Queen Mary University of Londonで開催され,6U-HAPPIERから13名の教員が参加しました。
第1回事業推進委員会
今年度第1回の事業推進委員会を5月24日に広島で開催し,今年度の活動について議論しました。新たに九州大学システム情報科学研究院,東北大学環境科学研究科,東北大学医工学研究科が新規加入しました。
The 3rd Japan-Taiwan International Engineering Forum
2019年2月27日より3月1日まで東工大において,第3回日台国際工学フォーラムを開催しました。テーマは"日台新進若手研究者の国際産学連携研究マッチングならびに日台博士学生の交流"でした。報告書をご覧下さい。
連絡先