国際連携


部局間協定

国際化への道を歩む上で、グローバルな研究ネットワークの構築を行い、国際プロジェクトへの参加を促進して学生交流を行い、教員や研究者の交流数を増やすことは、ダイバーシティを理解し、広い視野を持ったグローバルな人材を育成するために欠かせません。工学院、物質理工学院、環境・社会理工学院では、教育・研究体制を維持・強化するために、早くから世界トップレベルの大学・教育機関等と部局間協定を締結してきました。3学院が共同で締結している協定校の数は、50以上にのぼり、世界各国の協定校とは、学生交流、授業料不徴収による学生交流、研究者交流、学術情報交換などの連携を図り、学士課程学生から博士課程学生、研究者、教員に至るまで、幅の広い交流を行っています。
工学院、物質理工学院、環境・社会理工学院は共同で、独自の協定校グループを構築するなどして、3か月から1年程度の間、グローバルな環境で視野を広げて研究を行い、学びを深める派遣交換留学の場を多くの学生に提供しています。

  1. ケンブリッジ大学
  2. オックスフォード大学
  3. ウォーリック大学
  4. サウサンプトン大学
  5. エコールポリテクニーク
  6. ソルボンヌ大学
  7. マドリード工科大学
  8. アーヘン工科大学
  9. ウィスコンシン大学マディソン校
  10. カルフォルニア大学サンタバーバラ校
  11. カールスタッド大学
  12. バスク大学
  13. ローマ・トルヴェルガタ大学

  1. メルボルン大学
  2. 清華大学
  3. 国立台湾大学
  4. 香港科学技術大学
  5. バンドン工科大学
  6. 韓国先進科学技術院
  7. マラヤ大学
  8. インド工科大学マドラス校
  9. ハノイ科学技術大学
  10. 南洋理工大学
  11. チュラーロンコーン大学
  12. モラトゥワ大学

  1. 武漢理工大学
  2. 国立成功大学
  3. タマサート大学
  4. シンガポール・デザイン&テクノロジー大学
  5. 台湾科学技術大学
  6. チェンマイ大学

  1. MIT - Massachusetts Institute of Technology
    (Tokyo Tech-MIT Student Exchange Program)

Erasmus+

欧州委員会(EC)が実施するエラスムス・プラス(Erasmus+, 2021年~2027年)は、その前身となるエラスムス計画(The European Community Action Scheme for the Mobility of University Students : ERASMUS)が開始された1987年以来、助成対象を欧州圏内から欧州以外の国・地域に拡げるなど、さまざまな変容を経て2014年から現在の体制となった、世界中の大学生、博士号候補者、大学職員、および教育機関に幅広い教育の機会を提供している、欧州圏屈指の留学支援等の助成金プログラムです。その名称は、著名な知識人との交流を、欧州各地を訪れて深めながら生涯研究を続けたと言われる「デジデリウス・エラスムス」というオランダの哲学者に由来します。 このプログラムに採択された学生や研究者には、工学院、物質理工学院、環境・社会理工学院(工系3学院)のErasmus+パートナー大学を通じて、助成金が支給されます。

  1. 学生交流事業(Student Mobility Program)
  2. 研究者交流事業(Staff Mobility Program)

  1. University of the Basque Country UPV/EHU
  2. École nationale des ponts et chaussées(ENPC)

Deans

avatar
井上 光太郎

工学院 学院長

avatar
関口 秀俊

物質理工学院 学院長

avatar
高田 潤一

環境・社会理工学院 学院長