
工・物・環3学院協定校
工学院、物質理工学院、環境・社会理工学院の3学院では、教育・研究体制を維持・強化するために、早くから世界トップレベルの大学・教育機関等と部局間協定を締結してきました。
協定校の数は50以上にのぼり、世界各国の大学等と、学生交流、研究者交流、学術情報交換などの連携を図り、学士課程学生から博士課程学生、研究者、教員に至るまで、幅広い交流を行っています。
学生交流においては、2週間程度の短期留学プログラムや、3か月から1年程度(プログラムにより異なる)の研究留学プログラム、学生ワークショップも実施しています。工・物・環3学院所属の学生が協定校の研究室に留学し、研究活動を行う機会を提供するとともに、協定校から留学生を受け入れ、本学学生とともに研究活動、交流を行うプログラムを実施しています。
<プログラム別協定校一覧>
- ケンブリッジ大学
- オックスフォード大学
- ウォーリック大学
- サウサンプトン大学
- エコール・ポリテクニーク
- ソルボンヌ大学
- マドリッド工科大学
- アーヘン工科大学
- ウィスコンシン大学マディソン校
- カルフォルニア大学サンタバーバラ校
- カールスタッド大学
- バスク大学
- ローマ・トルヴェルガタ大学
- メルボルン大学
- 清華大学
- 国立台湾大学
- 香港科学技術大学
- バンドン工科大学
- 韓国高等科学技術院
- マラヤ大学
- インド工科大学マドラス校
- ハノイ科学技術大学
- 南洋理工大学
- チュラーロンコーン大学
- モラトゥア大学
- 武漢理工大学
- 国立成功大学
- タマサート大学
- シンガポール工科・デザイン大学
- 台湾科学技術大学
- チェンマイ大学
- MIT - Massachusetts Institute of Technology
Erasmus+
欧州委員会(EC)が実施するエラスムス・プラス(Erasmus+, 2021年~2027年)は、その前身となるエラスムス計画(The European Community Action Scheme for the Mobility of University Students : ERASMUS)が開始された1987年以来、助成対象を欧州圏内から欧州以外の国・地域に拡げるなど、さまざまな変容を経て2014年から現在の体制となった、世界中の大学生、博士号候補者、大学職員、および教育機関に幅広い教育の機会を提供している、欧州圏屈指の留学支援等の助成金プログラムです。その名称は、著名な知識人との交流を、欧州各地を訪れて深めながら生涯研究を続けたと言われる「デジデリウス・エラスムス」というオランダの哲学者に由来します。 このプログラムに採択された学生や研究者には、工学院、物質理工学院、環境・社会理工学院(工系3学院)のErasmus+パートナー大学を通じて、助成金が支給されます。
- 学生交流事業(Student Mobility Program)
- 研究者交流事業(Staff Mobility Program)
- University of the Basque Country UPV/EHU
- École nationale des ponts et chaussées(ENPC)
Deans
井上 裕嗣
工学院 学院長
北本 仁孝
物質理工学院 学院長
岩波 光保
環境・社会理工学院 学院長