令和元年度 工学院共通経費による顕彰及び研究助成 受賞者一覧
工学院では,極めて斬新な着想に基づいて研究を実施している助教,研究・教育面で優れた成果を挙げている若手教員,新規性が高く国際的に注目される研究を行っている教員,海外大学との国際交流に関係した活動を行う教職員・系・コースをそれぞれ対象にし,助教インセンティブ研究費,若手奨励賞,創成的研究賞,国際連携研究助成の各種顕彰・助成を行っています。
| 助教インセンティブ研究経費 研究題目 | |||
|---|---|---|---|
| 機械 | 助教 | 源 勇気 | 深層学習による複合乱流燃焼場局所燃焼モードの同定 |
| 機械 | 助教 | 兒玉 学 | X線CT装置を用いた全固体リチウムイオン電池の力学特性と電気化学特性の相関解明 |
| 機械 | 助教 | 舛屋 賢 | ロボットによる運動学習促進に向けた人の運動学習モデルパラメータ推定器の開発 |
| 機械 | 助教 | 原 謙介 | 大規模マルチボディシステムへの応用を想定した機械から生体までを包括的に扱うことが可能な汎用的なパラメータ推定法の構築 |
| システム制御 | 助教 | 長澤 剛 | 燃焼合成による金属/酸化物ナノ粒子の構造制御 |
| システム制御 | 助教 | 土田 崇弘 | 白色励振を受ける非整数階微分を用いて表される振動系の応答モーメント解析 |
| システム制御 | 助教 | 山内 淳矢 | ガウス過程回帰に基づくドローン群による自律協調モニタリングシステムの構築 |
| 電気電子 | 助教 | 全 俊豪 | 大気圧プラズマを用いたクリーンエネルギー循環システムの開発 |
| 電気電子 | 助教 | 當麻 真奈 | 金属ナノドームアレイを用いた超高感度比色バイオセンサの開発 |
| 情報通信 | 助教 | 伊藤 泉 | 高精細マルチチャネル画像のための高速かつ高精度な画像解析技術の構築 |
| 経営工学 | 助教 | 數村 友也 | 地方の研修医不足を解消する医師臨床研修マッチング制度の設計 |
| 若手奨励賞 研究題目 | |||
|---|---|---|---|
| 機械 | 助教 | 難波江 裕之 | 自励振動型空圧アクチュエーションシステムの研究 |
| 情報通信 | 助教 | 中村 友哉 | スパース撮像素子と圧縮センシングを融合した超小型広視野レンズレスカメラの創出 |
| 経営工学 | 准教授 | 小笠原 浩太 | 地理空間情報をもつ大規模な歴史統計に対するGISの応用 |
| 経営工学 | 助教 | 河瀬 康志 | ゲーム理論的状況に対する組合せ最適化を用いたアルゴリズム研究 |
| 創成的研究賞 研究題目 | |||
|---|---|---|---|
| 機械 | 教授 | 末包 哲也 | 空隙スケール流動から見た多孔質混相流学理の再構築 |
| システム制御 | 准教授 | 塚越 秀行 | チューブ形自励振動システムの創成とそのソフトロボットへの展開 |
| 国際連携研究助成 研究題目 | |||
|---|---|---|---|
| 機械 | 准教授 | 赤坂 大樹 | 生体応用の為の体液内でのDLC膜の摺動性能評価~本学修了生との国際共同研究展開~ |
| 電気電子 | 准教授 | 竹内 希 | 気液界面プラズマによる炭素系触媒の革新的合成手法 |
| 電気電子 | 准教授 | 角嶋 邦之 | ミリ波帯における強誘電体HfO2膜の誘電分散測定 |
| 情報通信 | 教授 | 中山 実 | 認知課題に対する瞳孔反応を用いたアルツハイマー病診断法の開発 |
| 経営工学 | 助教 | 浦上 Jacqueline | Designing Universal Icons: Experimental studies of cultural differences in in icon recognition and perceptual fluency |