令和5年度 工学院共通経費による顕彰及び研究助成 受賞者一覧
工学院では,極めて斬新な着想に基づいて研究を実施している助教,研究・教育面で優れた成果を挙げている若手教員,新規性が高く国際的に注目される研究を行っている教員またはグループをそれぞれ対象にし,助教インセンティブ研究費,若手奨励賞,創成的研究賞の各種顕彰・助成を行っています。
| 助教インセンティブ研究費 研究題目 | |||
|---|---|---|---|
| 機械系 | 助教 | 橋本 優生 | 3種のプローブを用いた非侵襲深部体温計測法の基礎検討 |
| 機械系 | 助教 | Kim Dae-Yeong | 電子駆動触媒反応による新規な二酸化炭素の資源化の開拓技術の開拓 |
| 機械系 | テニュアトラック助教 | 兒玉 学 | 磁気プラズマ制御を用いた加工による全固体電池の充電速度向上 |
| 機械系 | 助教 | JIANG MING | 片麻痺患者の自立促進に向けたAssist-As-Needed上肢アシストロボットの開発 |
| 機械系 | 助教 | 徳永 大二郎 | 熱履歴制御及び添加物による微結晶化を併用したアルミナ粒子のクラックレス高強度溶接 |
| システム制御系 | 助教 | 檀 隼人 | 自律移動体の障害物回避制御に対する計算資源制約を考慮した安全領域推定手法構築 |
| システム制御系 | 助教 | 長澤 剛 | 燃焼場を用いた多様な複合微粒子構造の創出に関する研究 |
| システム制御系 | 助教 | 倉元 昭季 | 筋の揺変性を考慮した長時間休息姿勢における身体負担の時間変化モデルの構築 |
| 経営工学系 | 助教 | 小池真由 | 仮想エージェントとの疑似恋愛プロセスの解明及び孤独軽減効果の探求 |
| 経営工学系 | 助教 | 小林 健 | 不確実性に対して動的に対応する適応型反実仮想説明技術の開発 |
| 電気電子系 | 助教 | 西村 昂人 | 低温排熱利用を志向した柔軟性薄膜熱電材料の創製と曲げ印加特性解析 |
| 電気電子系 | 助教 | 宗田 伊理也 | ナローギャップハバードバンド強磁性のメカニズム |
| 若手奨励賞 研究題目 | |||
|---|---|---|---|
| 情報通信系 | 助教 | Liu Fukang | ブロックチェーンで使用されるハッシュ関数に対する安全性評価技術の開発 |
| システム制御系 | 助教 | 舩田 陸 | 異種ロボティックセンサ群を用いた環境状況に適応的なモニタリング手法の構築 |
| 国際連携研究助成 研究題目 | |||
|---|---|---|---|
| 経営工学系 | 准教授 | 顧秀珠 | 外国籍看護師の職場におけるストレスが医療の質・安全に及ぼす影響に関する研究 |
| システム制御系 | 准教授 | 佐藤進 | 交通状況や走行環境の違いが自動車の排出ガス挙動に及ぼす影響の解析 |
| 機械系 | 准教授 | 中西 洋喜 | 模擬人工衛星CanSat開発を通じたグローバルエンジニアリングリーダーの育成 |
| 機械系 | 教授 | 前田 真吾 | 自己修復型フレキシブルEHDポンプの研究 |
| 電気電子系 | 准教授 | 竹内 希 | 炭素触媒合成における炭素材料特性の影響調査と大容量処理手法の開発 |
| 機械系 | 准教授 | 赤坂 大樹 | 摺動時の化学反応解明へと繋げるDLC膜表面の極微量の水吸着量の定量的評価 |