平成28年度 環境・社会理工学院共通経費による顕彰及び研究助成 受賞者・採択者一覧
環境・社会理工学院は、文理共創型の学院として新たな学術・技術を創生することで、人類と社会の持続的な発展に貢献することを目指しています。
そのような教員の研究活動を推奨するために、優れた取組に対して若手研究奨励賞、創成的研究奨励賞を設け顕彰するとともに国際連携研究の助成を行っています。
若手研究奨励賞 |
|||
---|---|---|---|
大振幅の長周期地震動に対して超高層建物の安全・安心を実現する制振システムの開発 |
建築学系 |
助教 |
金子 健作 |
景観価値に着目した再開発高層住宅地と低層住宅地の地価の継続性に関する研究 |
建築学系 |
助教 |
沼田 麻美子 |
日本とヨーロッパの都市空間のおける「コモンズ」に関する比較研究 |
建築学系 |
助教 |
能作 文徳 |
継手及び目地を有するRCはりの曲げ・せん断破壊挙動に関する実験的研究 |
土木・環境工学系 |
助教 |
中村 拓郎 |
遠心模型実験における土内部の浸食現象に関する相似則の解明 |
土木・環境工学系 |
助教 |
堀越 一輝 |
近接港湾における統合と民営化の影響に関するミクロ計量分析 |
融合理工学系 |
助教 |
川﨑 智也 |
焼成しないもみ殻を用いるゼオライト合成の検討 |
融合理工学系 |
助教 |
KURNIAWAN WINARTO |
松阪市を中心とする小津安二郎直筆資料群調査・収集 |
技術経営専門職学位課程 |
助教 |
宮本 明子 |
創成的研究奨励賞 |
|||
---|---|---|---|
持続可能な発展を目指した環境・社会経済システム研究-パリ協定発効後の世界と日本を見据えて- |
融合理工学系 |
准教授 |
時松 宏治 |
融合領域『ファッション工学』構築に向けた科学技術-デザイン間連携のモデリングと相互理解を促進する体験デザイン制作の試み |
融合理工学系 |
教授 |
野原 佳代子 |
国際連携研究助成 | |||
---|---|---|---|
国際的建築家育成を目指した国際デザインワークショップ |
建築学系 |
教授 |
奥山 信一 |
国際開発工学を通したAOTULE加盟大学との学生交流 |
融合理工学系 |
准教授 |
江頭 竜一 |