令和1年度 物質理工学院共通経費による顕彰及び研究助成 受賞者一覧
物質理工学院では,物質科学・工学に関連する研究教育面で優れた成果を挙げている助教、准教授等、および国際的に注目される研究を行っている教授を対象にして、若手教員への研究インセンティブ付与、独創的な研究の奨励、および未踏分野の開拓、萌芽的あるいは産業的波及効果の高い研究展開の促進を目的にして、各種研究賞の顕彰者を選定して研究費助成を行っています。
| 研究奨励賞 (助教対象) 研究題目 | ||
|---|---|---|
| 服部 祥平 | 応用化学系 | 硫黄安定同位体を用いた硫化カルボニルの生成源の特定 |
| 倉科 佑太 | 材料系 | 磁性体ナノ粒子含有ハイドロゲルマイクロビーズを用いた磁気緩和現象によるバイオセンサ |
| 久保田 雄太 | 材料系 | 多孔質酸化セリウム膜の多孔質アルミナ基板への成膜と酸素ガスセンサ応用 |
| 宮澤 直己 | 材料系 | 材料強化における相乗効果の原子シュミレーション |
| 田中 祐圭 | 応用化学系 | 医療用金ナノマテリアルデザイン |
| 鈴木 耕太 | 応用化学系 | 硫化物固体電解質の液相合成と硫黄正極複合体作製への応用 |
| 藤墳 大裕 | 応用化学系 | 活性点を精密制御した金属内包ゼオライト触媒によるナフサ超低温接触分解 |
| 清水 荘雄 | 材料系 | 非鉛圧電体材料のドメインスイッチングダイナミクスの解明 |
| 青木 大輔 | 応用化学系 | 犠牲結合を用いた架橋高分子の強靭化とその物性発現メカニズムの解明 |
| 澤田 敏樹 | 応用化学系 | 生体高分子の自己集合化に基づく熱伝導性材料の創製 |
| 井口 翔之 | 応用化学系 | SPE 型電解反応中の活性金属種のin-situ 観察 |
| 西山 寛樹 | 応用化学系 | ヘテロ元素とアラインとの反応を鍵反応に用いた化学的安定性およびイオン伝導性に優れたアニオン交換膜の開発 |
| 山本 浩二 | 応用化学系 | サンドイッチ骨格の連結による環状構造形成と分子認識への応用 |
| 春本 高志 | 材料系 | 水素の拡散促進作用による新奇磁性合金薄膜の創製 |
| 岩橋 崇 | 材料系 | 電解液/電極界面の和周波分光/電気化学インピーダンス同時計測の試み |
| 石毛 亮平 | 応用化学系 | 秩序構造を活用した均一架橋による高耐熱・超低熱膨張高分子の創製 |
| 岸 哲生 | 材料系 | テルライトガラス自立膜の室温直接接合と光学応用 |
| 池澤 篤憲 | 応用化学系 | 高規則配列垂直貫通孔を有するモデル電極を用いた細孔内酸素電極反応の解析 |
| 芦沢 実 | 材料系 | キノイド型チエノイソインジゴ骨格の構築と導電性ポリマーへの展開 |
| 原田 陽平 | 材料系 | 縦型高速双ロールキャスト法により作製したA356アルミニウム合金薄板材の破断伸び異方性の解消 |
| 若手研究賞(准教授対象 ) 研究題目 | ||
|---|---|---|
| 保科 拓也 | 材料系 | 機械学習によるペロブスカイト型化合物の強誘電性の予測 |
| 道信 剛志 | 材料系 | 共役高分子ナノ粒子を用いたバイオイメージング技術の開発 |
| 桑田 繁樹 | 応用化学系 | プロトン、電子、光応答型配位子を活用する水素発生触媒の開発 |
| 高尾 俊郎 | 応用化学系 | 多核反応場上でのアンモニアの活性化を利用したアニリンの直截的合成 |
| 創成的研究賞(教授対象) 研究題目 | ||
|---|---|---|
| 佐藤 浩太郎 | 応用化学系 | 異種活性種の共存による革新的高分子合成反応の研究 |