平成29年度 物質理工学院共通経費による顕彰及び研究助成 受賞者一覧
物質理工学院では,物質科学・工学に関連する研究教育面で優れた成果を挙げている助教,准教授等, および国際的に注目される研究を行っている教授を対象にして、若手教員への研究インセンティブ付与, 独創的な研究の奨励、および未踏分野の開拓、萌芽的あるいは産業的波及効果の高い研究展開の促進を 目的にして,各種研究賞の顕彰者を選定して研究費助成を行っています。
| 研究奨励賞 (助教対象) 研究題目 | ||
|---|---|---|
| 赤坂 修一 | 材料系 | EHD対流を用いたフィラー充填高分子複合材料のネットワーク構造制御 |
| 芦沢 実 | 材料系 | キノイド構造から構成されるゼロギャップ有機半導体の創成 |
| 岩橋 崇 | 材料系 | 電解液/電極界面のヒステリシス挙動とマーデルングエネルギーとの相関性の解明 |
| 塩田 忠 | 材料系 | 生体適合性コーティングへの応用を目指した炭化物薄膜の合成 |
| 原田 陽平 | 材料系 | 異種材料接合への国相スタッド接合法の適用 |
| 春本 高志 | 材料系 | 水素による革新的膜改質プロセス |
| 保科 拓也 | 材料系 | 新規ペロブスカイト型酸窒化物材料のテラヘルツ誘電スペクトル測定 |
| 宮嶋 陽司 | 材料系 | インピーダンス測定を用いた粉体層の厚さ測定 |
| 宮澤 知孝 | 材料系 | 小角X線散乱における合金中析出粒子の超球近似を用いた形状評価法の開発 |
| 山口 晃 | 材料系 | 気相反応に向けた金属酸化物上におけるプロトン移動の誘起 |
| 青木 大輔 | 応用化学系 | 動的共有結合の構造再編成を駆動力とした環状高分子の合成とその応用 |
| 後関 頼太 | 応用化学系 | 剛直なシクロペンタジチオフェンを側鎖に有する高分子の合成と特性評価 |
| 澤田 敏樹 | 応用化学系 | 繊維状ウイルスを素材とする液晶性分離膜の構築 |
| 鈴木 耕太 | 応用化学系 | 液相法による硫黄正極複合体の合成と全固体電池特性向上 |
| 田中 祐圭 | 応用化学系 | ミネラリゼーションペプチドライブラリーを利用した金ナノ粒子合成に関する研究 |
| 西山 寛樹 | 応用化学系 | 第14族、第15族ヘテロール類をπ配位子として用いた多積層型金属錯体の創製 |
| 宮地 輝光 | 応用化学系 | 直鎖ブタンから立体異性体2-ブタノールを高選択的に合成する酵素反応場の構築 |
| 矢野 隆章 | 応用化学系 | アクティブ・ナノフォトニクスの創成 |
| 山本 浩二 | 応用化学系 | ヘテロアレーン類の遷移金属中心に対する配位挙動 |
| 吉松 公平 | 応用化学系 | チタン酸化物薄膜の巨大異方性伝導と酸化物トランジスタ応用 |
| 若手研究賞(准教授対象 ) 研究題目 | ||
|---|---|---|
| 中田 伸生 | 材料系 | 変態誘起再結晶を利用した新規高強度・高剛性・低熱膨張合金の創成 |
| 松本 英俊 | 材料系 | 垂直配向カーボンナノチューブ複合膜を利用した 1次元ナノ空間における物質輸送機構の解明 |
| 下山 裕介 | 応用化学系 | 分子表面情報と統計熱力学との融合による超臨界溶剤の機能設計 |
| 和田 裕之 | 応用化学系 | 液中レーザーアブレーションによる近赤外光吸収有機ナノ粒子の作製と光音響イメージングへの応用 |
| 創成的研究賞(教授対象) 研究題目 | ||
|---|---|---|
| 一杉 太郎 | 応用化学系 | ⼆次元ヘテロ界⾯制御に基づく革新的全固体電池の創製 |